漢方薬を選ぶのに一番大切なことは、体質・症状にあった適切な漢方薬を選ぶことです。
草漢堂薬局グループでは、あなたの体質・症状はもちろん、そのときの季節や環境の変化などにも対応した、漢方を処方させていただいております。
下記の症状以外にももちろん相談対応しますので、まずはお気軽にお電話ください。
漢方相談例(症状別)


にきび・肌荒れ
”皮膚は内臓の鏡”といわれています。外側からの治療でよくならない肌荒れなどは、内臓に原因がある可能性が高いです。漢方治療で体の内側にある原因を取り除き、きれいな肌を手に入れましょう!

女性は血が欠乏しやすく、これを”血虚”といいます。血虚になると内外のトラブルに耐えられなくなり自律神経が変調し、立ちくらみやめまい、手足の冷えなど諸症状を起こします。そんな諸症状は漢方で治しましょう!
貧血・冷え性

アレルギー・アトピー
アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎などの多くは生まれつきの体質が根本にあります。一時的な対症療法も必要ですが早く治す近道は体質改善です。漢方薬で身体のもとから治療を行いましょう!

自律神経失調症
不眠、寝つきが悪い、体がだるくやる気が起きない、動機や息切れ胸がつまる…など検査しても原因がわからない症状でお困りの方も、適した漢方を使うことで解決に導きます!

痔(切れ痔・いぼ痔)
東洋医学では痔は過労や食べ過ぎ・飲みすぎの他に”肝臓・肺”の異常が小腸や大腸に作用し瘀血を生じたものと考えます。治りにくい痔は漢方薬で気長に治療していきましょう!

虚弱体質
血色が悪く、食欲もなく疲れやすく皮膚が弱い。よく風邪をひく下痢になりやすい…などこのような体の弱りを漢方では脾胃の虚と考えます。脾胃が虚すると栄養が不足し虚弱となります。そんな体質も漢方治療で解決します。

更年期障害
漢方では瘀血や気の鬱滞が原因と考えます。月経不順などで停滞した古い血液が気に影響を及ぼし、神経障害を起こしています。漢方薬でこの瘀血を改善し気の巡りを改善しましょう!

胃腸障害
ストレス社会といわれている現代。あなたは本当に自分に合った薬を選べていますか?胃腸障害の原因もさまざまです。そのときの季節や体質に合わせた漢方で、胃のお悩みも解決します!

老化・動脈硬化など
老化はもともとの体質や生活・食事の不摂生により進行します。症状がでたときにはもう手遅れと見離されがちですが、漢方で体質改善することに、より進行を遅らせたり改善がみられた人もいます。諦めず気長に治療していきましょう!

神経痛・リウマチ
神経痛やリウマチなどは東洋医学では体質を湿痺・歴痺・血痺の3つに分けて考えます。湿痺は余分な水分が多い人、歴痺は熱の多い人、血痺は疲れやすい人にそれぞれみられがちです。漢方での改善例が多い症状の一つなので是非一度ご相談下さい!