
漢方薬とは??
西洋医学と東洋医学の違い
西洋医学
西洋医学は器官・臓器などの物質面を重視し検査結果などから病名をつけ、その病気に対してピンポイントに治療をしていきます。精製されたほぼ純粋な西洋薬が用いられ、局所的に効果を表すものが組み合わされ投与されます。
東洋医学
東洋医学は体と心を一体として見て体全体の調和を図り、原因が特定しないような”未病”も治療できるとされています。生薬をベースに混合して使い、1剤に複数の成分を含むため複数の症状に効果が期待できます。
東洋医学の基本 五行説
肝
木・怒・涙・目
風・酸・胆
心
火・喜・汗・舌
熱・苦・小腸
腎
水・恐・唾・耳
燥・鹹・膀胱
肺
金・悲・涕・鼻
寒・辛・大腸
脾
土・思・涎・口
湿・甘・胃
肝
気血がスムーズに動くように働く機能をします。主に肝臓の働きを含んでいますが、それ以外にも感情や自律神経に関係し、ストレスなどに影響を受けやすいとされています。
心
主に心臓と同じ働きを示しますが、大脳にかかわる精神活動(意識・思考・睡眠など)の支えにもなっています。体全体の動きを支配する司令塔とされています。
脾
栄養を運び、エネルギー源となる器官で、消化器官や脾臓と関係しています。消化吸収を通して生命力を補充する働きをつかさどるとされています。
肺
体を取り巻くバリアのような働きをもち、呼吸の調節機能のほか、皮膚、免疫機能、水分代謝などとも関わりがあるとされています。
腎
水分代謝の働きを担う腎臓のような働きをもつほか、成長や発育、生殖にも関連しています。
Please reload
もともと五行説は自然界の森羅万象を”木・火・土・金・水”の自然界の代表的な5つに分類した哲学で、これを人の体に応用して5つの五臓に分類したものが漢方の五行説になります。漢方ではこの五臓”肝・心・脾・肺・胃”を体を支える5つの柱として重要視し、それに付随する性質などを含めその人その人の性質を見極めたり、体の不調の原因をさぐっていきます。