オウギ(黄耆)

オウギ(黄耆)はマメ科のキバナオウギやナイモウオウギの根を乾燥させたものです。夏になると黄色い可憐な花を咲かせます。
漢方的には、主として元気や栄養をつける滋養強壮の効果があるとされており、黄耆の”耆”は”長”という意味を持ち、体力を補うための補薬の長であるという意味合いから名付けられたと言われています。他にも利尿作用や止汗作用、血液降下などの作用もあるとされています。

販売価格
・店頭販売価格
オウギ(刻)500g
2,200円+税
オウギ(〇切)500g
1,600円+税
・ネット/電話販売価格
取り扱いなし
※店頭販売価格とは…当店にお越しいただき、対面販売での購入のことをいいます。お客様のお近くの店舗(鶴舞・一宮・小牧)ご希望の店舗で販売させていただきますので、まずはお電話にてご注文下さい。
※ネット販売価格とは…配送にて商品をお届けさせていただく場合の購入価格です。別途送料等かかる場合があります。詳しくはネット購入画面にてご確認ください。
※ネット販売商品は、楽天とyahooで値段が違うものも多くありますので、ご注意ください。
※店舗販売の場合は、お買い上げいただく店舗によって販売価格や取り扱いメーカーが違う場合があります。ご来店前に、一度お電話にて問い合わせいただくよう、お願いいたします。
★★ご希望、お探しの生薬、漢方、漢方薬が見つからない場合★★
ここに記載のないものもご用意できるものは多数ありますので、お気軽にお問い合わせ下さい★
配合漢方薬
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
・帰脾湯(きひとう)
・防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)
・半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
・七物降下湯(しちもつこうかとう)
・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
・当帰飲子(とうきいんし)
・大防風湯(だいぼうふうとう)
・黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)
・人参養栄湯(にんじんようえいとう)
・清心蓮子飲(せいしんれんしいん)